
これから、冬休み春休みと長期休みがはじまると
子供向けの映画もたくさん上映されますね。
我が家の娘ユメも、今年の春と秋にプリキュアの映画をみにいきましたが
冬休みに入ったら、パパと仮面ライダーの映画も見に行く予定です。
娘の好きジャンルの幅広さには驚きます…(=▽=)
そんなすっかり映画好きのユメですが、
今より小さい頃は映画館に入ることもできないくらい映画館が大嫌いでした><
映画館のあのちょっと薄暗い雰囲気や、大きな音がでることがすごく不安だったようです…
まわりは、早い子では1歳から映画館デビューをしているなか、
うちの子がデビューできたのは結局3歳でみたアンパンマンの映画からでした。
それでも、色々と対策を考えての映画館デビューとなりました。
映画館にいきたいけど、子どもが飽きたり騒いだらどうしよう…
暗いところが苦手だから、映画館なんて無理…
息抜きに映画を見に行きたいけど、まだ子供は小さいし…
などなど、私自身も凄く悩んでいたことなので
これから紹介することが少しでも参考になればうれしいです!
目次
初めての映画はアンパンマンがおススメ!
たくさんの子ども達がおそらく一番最初に大好きになるだろうアンパンマン!
アンパンマンの映画は初めての映画館デビューにとてもおススメです!
●上映時間が短い(50~60分)
●上映中、一緒に遊べるような工夫がいっぱい
●暗闇が苦手な娘も楽しめる「はじめての映画館プログラムキャンペーン」がある
娘ユメは暗いところがとにかく苦手でした(今も少し怖がります)
周りのお友達は1歳や2歳で映画デビューをしている子がほとんどでしたが
薄暗い映画館にいくだけで、怖くて半べそだったので
なかなか映画館へ行くことはできませんでした。
そんなユメが、当時お友達がもっていた映画の前売り券特典のアンパンマンのリュックをみて
おぉ!ついに映画デビューか!?
そんなわけで、
初めての映画が怖いという印象になってはいけないと思い、
たくさん調べて
アンパンマンの映画には「はじめての映画館プログラムキャンペーン」というものがあり、
※2018年版です
なんて素敵なキャンペーンだろう!と感動したことを憶えています。
「はじめての映画館プラグキャンペーンの内容
●照明が明るめ(隣にいる子供の顔が見えるくらいの暗さでした)
●音量が小さめ
「映画館は怖くない!」と思ってもらえたことが本当にうれしかったです。
しまじろうの映画は、楽しい工夫がたくさん
だいたい、毎年春休みあたりに上映されるしまじろうの映画も
初めての映画デビューにとてもおススメです!
「はじめての映画館プログラムキャンペーン」のようなキャンペーンは
しまじろうにはありませんが
アンパンマンよりも子ども達が参加できるような工夫がたくさんありました。
●上映時間が60分あまりでさらに途中で休憩がある(アンパンマンは休憩はありません)
●ダンスや歌・しまじろうを応援する演出がたくさん(おおきな声を出しても大丈夫!)
この途中休憩と、声を出して応援できる演出がとてもおススメです。
うちの娘も、家で何度もしまじろうの映画をみるくらいのハマりっぷりで
と考えていたのですが…
その頃にはしまじろうブームも終わってしまい、
残念ながらしまじろうの映画デビューはできずでした;
私自身、アンパンマンの映画より楽しめそう~!と思っていたぶんとても残念でした(T▽T)
イオンシネマでも「はじめての映画館キャンペーン」がある!
4歳になった時に
今度ははプリキュアの映画を見ることになりました。
初めての映画館デビューから1年たったけど…
まだ暗いのは怖いかも…
プリキュアは90分の上映時間ということもあり心配でした。
そんなときたまたま発見したのがこちら↓
イオンシネマ限定で、「はじめての映画館キャンペーン」というサービスがありました。
●音量が小さめ
●対象回では中学生以下の子ども全員に、映画館デビュー記念として「認定証」をプレゼントしてもらえる
対象上映時間は朝の一番早い時間帯のみでしたが、
安心して映画を楽しめることができました。
少しずつ少しずつ娘の映画館の不安感をぬぐってあげることで
ゆっくりめの映画館デビューにはなりましたが
今では映画館の暗さに怖がることはなく、自分で補助いすを持ってきて嬉しそうに映画を見ています。
子連れのママ専用の映画上映サービスも利用しよう!
子供の映画館デビューとは少し違うかもしれませんが
各映画館では、未就園児までの子供をつれたママが映画を楽しくみてもらおうというママ向けの上映サービスがあります。
それぞれ各会社でサービスの違いはありますが
●照明は明るめで、音量は小さめ●料金は基本、大人の通常料金のみ! 大人料金+2歳までは無料(3歳から有料)
●みんな子供を連れているので、騒いだり泣いたりしてもお互い様
この部分は、どこも共通している点になります。
そのほかに、各映画館でのサービスの違いをまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね!
ポイント
●スクリーン前に子供用のおもちゃを用意したプレイスポットがある
●上映日不定期(ネットで要スケジュール確認)
●上映3日前までに予約が必要
ポイント
●毎月1~2回、木曜日に実施
●インターネットからの販売はなく直接劇場でチケットを購入
いかがでしょうか?
予約が必要だったり、週に1回だけだったりと少し制約はありますが
周りに気兼ねなく映画を楽しめる素敵なサービスです!
まとめ
今はいろいろな方法で楽しく無理せず映画を楽しめることが増えてきました!
私自身も「早く子どもと一緒に映画をみたいなぁ」と思っていたので
ありがたくさまざまなサービスを利用させてもらっています。
今後もこういうサービスが無くなることなく充実するといいですね。