
我が家の娘ユメは、現在4歳ですが
今のところとても絵本好きな子に成長しています。
家の近所に図書館があるという、恵まれた環境ということもあり
2週間に一度くらい、10冊ほど借りてきては
毎日なにかしら読んでいる状況です。
少し前までは、「読んで~」と言ってくることがほとんどでしたが
ひらがなやカタカナが読めるようになった最近は、
気づくと自分で読んでいることもあります。
たどたどしい声で、絵本を一生懸命読んでいる姿はとても可愛いです。
私自身、娘を出産するまでは「本を好きな子になってほしい」と思っていました。
私自身は、全く読まないのに、です(=▽=)
学生のころは一応色々と読むことはありましたが、
今は全然です…。
ただ、うちの娘に関していえば
○○したから絵本好きになったんだ!というよりは
たまたま、絵本を好きに「なった」というだけな気がしています(^▽^;)
何度も全く絵本を読まない時期もありましたし、
そんなときは、絵本の読み聞かせをしたりはしませんでした。
なので、「こうすれば絵本好きになりました!」とか「絵本好きにはこんなメリットが!」というよりは
うちの娘は絵本を読むことが好きみたいだから
「それなら、こうしてみよう」となんとなく実践してきたことが
結果、今も変わらず絵本を読むことにつながっている…のだと感じています。
では、ズボラな親が絵本好きな子のために
これだけは今も昔も続けているよ!という簡単な3つのことを
これから紹介していきたいと思います。
目次
① 強制はせず、子供が興味をもったときにだけ読み聞かせしてみよう
うちの娘の読み聞かせデビューは生後4,5ゕ月くらいだったでしょうか。
その頃の娘は
・そんなに寝返りでコロコロ移動しなかった
・ハイハイやずりバイを始める時期が遅かった
特にじっとしている時間が多く、
時間をもてあましていたんですよね(^▽^;)
そして、単純に私が読んであげたかったらという理由もあり
0歳のときから絵本を読んでいました。
それでも生後8か月を過ぎ
だんだん動きが活発になってくると
絵本を破ったり、ひたすらにページをめくることに夢中になってきたので
絵本の内容なんて聞いちゃいません。
そんな状況で読み聞かせをするのは、私も疲れてしまうので
動きが活発になり、歩き始めてどんどん色んなことに興味がでてくる
1歳半くらいまでは
子供が読みたいと言ったときくらいしか、読み聞かせはしませんでした。
「毎日寝る前に読んであげなくちゃ!」なんて思ってしまうと
ちゃんと聞いてくれないことにイライラしたりしてしまいますので
すっぱりやめてしまうのも、おススメかもしれません!
何度も何度もくりかえし「読んで!」というリクエストには、できる範囲でやってみよう
そんな娘も、しばらくするとまた新たに絵本ブームがやってきました。
ただ、その頃には厄介なことに
何度も何度も「もう1回」とせがむようになっていました。
同じ本を何度も何度も何度も…
と思いながら読んでいたことも、たくさんありました。
本当に子どもは飽きることをしらなくて
10回も20回もくりかえし「読んで!」って言うんですよね…
私自身、本当にこれが辛くて、そのお気に入り絵本を隠したことも何度かあります(T▽T;)
それくらいノイローゼになることもありました(笑
ただ、繰り返し読むということは、
言葉を覚えることにとてもいいと聞いたので、
自分がほんとーーーーに余裕があるときにだけ、
娘の「もう1回!」攻撃に付き合ったりしていました。
でも、この繰り返しで読んでいたことが
今の絵本好きになっている一番の理由かなぁと感じています。
ちなみに、「もう1回」攻撃が特に激しかった娘のお気に入り絵本を何冊か紹介しておきます。
② 子供からの質問には答えるけれど、絵本の感想はとくに聞かなかった
「もう1回!」攻撃と同じくらい多かったのが
「これなぁに?」「なんでこうしたの?」「あ!○○がいるよ!」など
読み聞かせの途中で、何度も質問をしてくることでした。
しかも毎回、同じ質問なんですよね…
同じページで同じことをいつも言うんです。
同じことを言って、親も同じ反応をすることで
安心したり面白いと感じているのでしょうが
これも…ついついイラッとしてしまうことないですか?(私はあります)
同じことを言わないと「違う!」と怒られたり、
「最初から!!」と読みなおさせられたり…
でも、これもなるべく
「そうだね~」とか「いたね~」など
返事をしつつ読むことにしていました。
読み聞かせって、
本の内容を理解するよりは、
親と子のコミュニケーションをとるための行為だと
保健師さんに教えてもらったこともあり
読み終わってからも
「どうだった?楽しかった?」とか「○○しちゃいけないよね」なんてことは言いませんでした。
ただ、いつも娘が膝の上に座って
絵本をたくさん読むことだけをしていました(^▽^)
絵本を読んでどう思うかというのは、人それぞれですし
絵本を読んで「おもしろくなかった」も大切な感想なので
子供から何か言われるまでは、私から聞くことは今も特にはしていません。
そうしていると、たまに
「さっきの絵本、ここが面白かったよね」なんて
感想を言ってくれることもあり、
「あ、ちゃんとお話しの内容わかってたんだなぁ」なんて嬉しく思うことがあります。
まとめ
いかがでしたか?
私自身、あまり本を読まないので(旦那は読書好きですが)
これから娘が
絵本好きから本好きになっていくかどうかはわかりませんが、
絵本が好きということで
私自身もたくさん色々な絵本の世界を楽しめて
とても嬉しく読み聞かせをしています。
絵本に興味を持つかどうかは
その子自身によると、私は感じているので
決して読み聞かせを強制するのではなく
「あれ?もしかして絵本が好きなのかな?」と思ったときや
絵本ブームがやってきたときには、
よかったら一度試してみてもらえると嬉しいです!