
雨の日の子どもとの過ごし方、悩んだりしませんか?
支援センターや児童館で遊ぶのもいいけれど、外に出たくないときもありますよね…
テレビを見たりするのも楽しいけれど…ずっと見るのは疲れて飽きてきちゃったり…
うちの娘はどちらかというと活発で、毎日外にでないと気がすまないタイプです。
そんな娘にも好評だった過ごし方を紹介します!!
目次
小麦粉粘土を作って遊ぼう!
材料は目分量でOKです!
小麦粉の香りや手触りなどを楽しんだり、
100円ショップなどで売っている型ぬきや粘土道具で遊んだり
食紅を使うといろいろな色が作れるので、色の勉強もできます。
作った作品は、オーブントースターで焼くとオーナメントにもなりますよ♪
遊び終わった後はラップにくるんで冷蔵庫で数日保存も可能です。
●小さな赤ちゃんが口に入れたりしないように注意しましょう!
●トースターを使う場合は焦げ付かないように様子をみてやりましょう。
これが一番喜んだ!雨の日のお散歩!
そこまで激しい雨でなければ、いつもとは違う雨の日のお散歩も楽しいです!
レインコートと長靴、傘が好きな子は傘も持って、濡れてもいい恰好で散歩をします。
水たまりで飛び跳ねてみたり、
おもいっきり濡れてみたり、
雨の日の生き物をみつけたり。
普段とはちがう景色も多く、外遊びもできるので子どもは大喜びです。
たくさん遊べるので、雨の日のお散歩をした日はよくお昼寝をしてくれました。
・レインコートや長靴を履いていても濡れます!汚れてもいい服装でいきましょう。
・玄関にタオルを用意しておくと便利です。
・どれだけ子どもが濡れても心を無に!でも風邪をひかないように注意しましょう!
暑い日におススメ!浴槽で水遊び♪
ジメジメした夏や梅雨の季節にぴったりです。
浴槽にお水(ぬるま湯)をはるだけなので、ビニールプールを出す手間もありません。
小さい子が入る場合は、浴槽ではなくベビーバスなどでも十分に遊べます。
水遊び用のおもちゃを用意したり
シャボン玉をしたりシャワーをつかって遊んでみたり
水遊び用のおもちゃを子どもたちを一緒に作っても楽しいです。
いらないペットボトルに穴をあけるだけでも、おもちゃシャワーの出来上がりです。
水遊びは子どもも大好きですし、暑くて外に出れない日もおススメです。
また、水遊びはとても疲れるようなので、
私はよく、
【午前中に水遊び⇒すぐにお昼ご飯(おにぎりなどの簡単なもの)⇒お昼寝
というスケジュールでやっていました。
水遊び後は、ウトウトしながらお昼ご飯を食べたりしていたので
食べやすいサンドイッチやおにぎりなどがおススメです。
・風邪をひかないように、長時間遊ぶ場合はぬるま湯がおススメです。
・親は必ず監視をしましょう!
・お風呂の水の量は多くなくて構いません。様子をみて水の量を調節してあげてください。
大人の真似をしたい子どもにおすすめ♪ Let'sクッキング♪
台所は母の最後の聖地…
ここだけは荒らしてほしくない!(゜□゜)
でも雨の日は特別に、子どもと一緒にお料理してみませんか?
レタスをちぎるだけでも大喜びです!
ラップをつかって丸いおにぎりを作ったり
好きな具を挟んでサンドイッチ作り
クッキーを一緒に焼いても楽しいです。
パウンドケーキは、混ぜるだけなので簡単です。
うちの娘も今はこども包丁をつかって
お豆腐を切り、味噌をとかして味噌汁を作ったり
レタスをちぎり、ゆで卵の殻をむいてつぶしてサラダにしたりと
お料理を楽しんでいます。
そして不思議なことに、自分で作ったものはよく食べるんですよね。
・子どもが触って欲しくないものは、そばに置かないようにしましょう。
・台所は危ないものもたくさんあります。お家ルールを決めましょう。
・子どもと一緒に作るとどうしても汚れてしまいます… ある程度は覚悟しましょう(^^;
娘お気に入りのこども包丁はこちら。
怪我をしにくい設計になっているので、安心して見守れます。
やわらかいものを中心に切ってもらっています。きゅうりくらいなら切れますよ~
掃除も遊びに変えてしまえ!
どこにも行けないような雨の日は、掃除も立派な遊びになります!
クイックルワイパーやぞうきんを子供にわたして、好きに掃除をしてもらいます。
掃除機もやりたがるときはやってもらったり
おもちゃを一緒に片づけたり。
これだけで子どもは大人の真似ができて大喜びですし
掃除もできちゃうので一石二鳥です♪
・拭き掃除後は滑りやすくなります。子どもが怪我をしないように注意してください。
・いろいろと言いたくはなりますが(^^;)基本あまり口をださずにお任せすると喜んでくれます!
まとめ
いかがでしたか?
憂鬱な雨の日…今日は何をして子どもと過ごそうと思ってしまいますが
室内遊びでも親子一緒に思いっきり楽しめるといいですね!