突然、ママからお母さんと呼ぶようになった娘
我が家の娘は、喃語で「まんまんまん…」という言葉をよく言っていて
と、教えていたら1歳くらいから
「まんま=ママ」と呼ぶようになっていました。
私自身、子どもが産まれる前から
「できれば、子供にはお母さんって呼んでほしいな」
と思っていました。
でも、実際に子どもが産まれてわかったことは
小さい子が「お母さん、お父さん」と呼ぶことは、
とっても難しいんですよね。
ママやパパのほうがずっと呼びやすいです!
どうしようかなぁと思いつつ
言いやすそうだし、
しばらくは「まんま」って呼ばれるのも
可愛いし、別にいいかな…♪
と思っていました。
(ちなみにパパのほうは、0歳からの名残でもっと特別な呼び方をしています(笑))
でもお別れって急に来るんですね・・・(T▽T)
まさかこんな早くに突然、呼び方を変えてくるとは思いませんでした…
それはそれで、いきいなりすぎてとても寂しかったです(^▽^;)
呼び方を変えるタイミング
呼び方を変えたい!と思ったとき
いつから変えるのがいいのでしょうか?
色々と調べてみました。
生まれたときから
小さいうちから
「お母さん、お父さんだよ」
と言い聞かせているママさんもいました。
確かに「お母さん、お父さん」は言いにくいですが
小さい子が「かっか、おかあ」や「とっと、おとう」とか呼んでいるのは
めちゃくちゃ可愛いですよね!!!
いつか呼び方を変えたいと思っているなら
最初から「こう呼んでね」と、根気よく声かけしていくのもおススメです。
小学校などの節目のタイミングに
小学校高学年くらいから
「○○と呼ぶのは恥ずかしい」
という気持ちになる子ども達も出てきます。
子ども達のほうから
「今日から呼び方を変えるから!」というのも
恥ずかしいという気持ちを持つこともあるので
なるべく大きくない時期に、
親のほうから「今日からこう呼んでね」と、
決めてあげるのもいいでしょう。
その後の娘
「どうして、まんまって呼ばないの?」と聞いたところ
「お母さんって呼んでほしかったんでしょう?だからだよ」と言っていた娘。
そういってたけど…!!確かにいつかはお母さんがいいけど…!!
と、複雑な心境でした(^▽^;)
突然お母さんと呼びだした娘ですが、ここ最近は「お母さん」と呼んだり
「まんま」と呼んだり「おかあちゃん」と呼び出したり
色々な呼び方をしています。
「まんま」と呼んでくれるのもきっとあと少し。
今はあたたかく見守っていきたいです。