
毎朝の悩みとなるのが朝ごはん。
我が家の娘ユメも今年の4月から幼稚園へ入園し、
朝ごはんをしっかり食べることが大切になってきました。
しっかり食べて、元気に登園してほしい!
でも実際は・・・
ダラダラ食べたり、食欲がなかったり・・・
毎朝毎朝、
「早く食べて!間に合わないよ!」と、
声かけするのもイライラしてぐったりしてしまいます。
うちの娘は、とにかく食べるのが遅いんです!!!
どれだけ早く起こしても、食事に30分以上はかかります(T_T)
食べないなら片付けたり、食べやすいメニューにしたりと
いろいろと試行錯誤を繰り返した結果、
3つの決まりさえ守れば、少しでも食べてくれるぞ?
ということがわかってきました。
「失敗談」も踏まえつつ
我が家の「必殺!朝ごはん三か条」をこれから紹介していきますね!
目次
凝った料理はナシ!食べやすくワンパターン化したものがおすすめ
朝ごはんは栄養たっぷりなものや、綺麗でかわいい彩り豊かな朝ごはんにしたいなぁ♪
そんな風に思ったことが私にもありました。
でも!!
子供はたいてい、凝った料理は食べてはくれません(T▽T)
-
-
- 品数が多いと、飽きて食べるスピードが激減
-
- 初めての食材や料理への警戒がすごい
-
- 食べにくそうなものは、食べずに残してしまう
-
こういった問題がありました。
そこで、いろいろ試行錯誤して分かってきたことがコチラ↓
-
-
- メニューをワンパターン化する
-
- 食べやすさを重視。手づかみでもOK!
-
- 子供がリクエストしたものを1品いれる(なるべく)
-
この「朝ごはん三か条」を取り入れたところ
娘がパクパクと食べてくれることが多くなってきました!
では次に、この三か条について
1つずつ、詳しく紹介していきますね。
【その1】メニューをワンパターン化する
我が家の朝ごはんメニューは
主食パン・おにぎり・パンケーキのどれか ※娘の希望でパンが多い
たんぱく質ウィンナーか目玉焼き
季節の果物果物は大好きなのでよく食べます
ヨーグルト食べない日も多い
牛乳
です。
基本毎日このメニューです。
毎朝同じで飽きないのかなぁと思うのですが
ワンパターン化したほうが、子供は安心するようです。
それに、同じメニューといっても
サンドイッチや、市販のスティックパン、ピザトーストにしてみたり
果物を毎日変えるだけでも
バリエーションは色々と増やすことができます。
食パンに塗るジャムを何種類か用意してみたり
おにぎりの具を変えるだけでも大丈夫!
基本的に毎朝同じメニューなので、用意するのもあまり大変ではありません。
ワンパターン化するメニューを決めるまでは試行錯誤の日々ですが
決まってしまえば、毎朝「朝ごはん、何にしよう・・・」と悩むことはなくなるので
おススメですよ。
【その2】食べやすさ重視。簡単に作れて、手づかみで食べれるものでOK
例えば…
材料が同じな、食パン+目玉焼き+牛乳でいっか!
こんな感じで、
食べやすさと簡単に作れるものにメニューを変更したところ
パクパク食べてくれるようになりました。
【その3】なるべく1つは子供のリクエストを取り入れる
せっかく朝ごはんを用意しても
「○○のほうがよかった」といって食べてくれない日もありますよね。
そんなこともあり、
我が家では1つだけ(主に主食)、娘のリクエストどおりにしています。
ジャム塗る?サンドイッチ?
というようなことを
寝る前か朝起きたあとに子供に聞くことにしています。
もちろんリクエストどおりにしても食べないときはありますし、
「今日はさらに時間がないから、サンドイッチはナシ!」という
リクエストにこたえられない日もあります(^▽^;)
でも
なるべく1つだけでも子供のリクエストしたものを入れると
食べてくれることが多いです。
うちの娘は
ヨーグルトはいらないけど、桃が食べたい♪
というように、細かく指定してくることも(ー▽ー;)
でも、大人だって食べたいものを食べたいな・・・と思う日もありますよね。
気持ちよく食べてくれるなら・・・という想いから、
無理のない範囲でリクエストを聞いています。
まとめ
とにかく朝は、出かける準備でママも子供もバタバタです。
気持ちよく朝を迎えたいのに、毎朝の食事でもめたくは無いですよね。
バランスよく栄養をたくさん取ってほしい気持ちもありますが
どんなに彩りよく朝ごはんを作っても
子供が食べてくれなかったら、意味はありません。
以前、栄養相談会で栄養士さんから言われた
「子供の栄養は3日間で、まんべんなく取れていれば大丈夫です」
という言葉が、私の気持ちを本当に軽くしてくれました。
我が家の娘は、具沢山お味噌汁は大好きですが、寝起きの朝は食べにくいようで食べません。
それなら、野菜は比較的しっかり食べてくれる夕ごはんでいいじゃないかと思うようになりました。
我が家の「朝ごはん三か条」、少しでも参考になりましたらうれしいです。